用語集:事故・事件

「ロボット砂まみれ事件」

2015年次の日台風が来ると予報されていたので体育館は安全だろうと思いロボットを避難させ,2日後来てみると体育館の窓ガラスが割れ,体育館とロボットが砂まみれになっていたという事件.
それ以降,台風が来る前の日にはロボットを袋で包んだり,細心の注意を払っている.

「部員置き去り事件」

2017年の地区大会に行くときに寮生だったある部員が全員から忘れられ,あとから顧問の車でギリギリ間に合ったという事件.点呼は大事だね.

「ピット行方不明事件」

2018年全国大会で1年生のピットメンバーがテストランが始まる前に行方不明になった事件.
お腹を壊していたそうです.

「花道スプリングワッシャーバラマキ事件」

2018年全国大会でBaristaのモードチェンジを行う際に持っていたねじBOXのフタが開いており,国技館の花道にばらまいていたという事件.
試合が終わった後に気付き,他高専の皆さんの協力もあって無事回収できた.

「ボール盤救急車事件」

2019年ある部員がステップドリルでプレートに穴を開けるときにシャコ万を使っておらず,プレートがドリルと共に回転して指から流血し,救急車を呼ぶという大事件になってしまった.
その後加工が一時的に禁止となるという事件だった.あなたも安全には十分に注意して,危険な人がいたら注意できるようになってほしい.

「洗匠暴走爪ハゲ事件」

2019年洗匠の自動制御担当にロボットが激突し足の爪が剥げてしまったという事故.ロボットを動かすときはシューズを履きましょう!

「ラインテープ貼り忘れ事件」

2019年のフィールドのラインテープを貼り忘れており,それを地区大会当日に気づくという大事件.それが原因なのか不明だが地区大会の時だけ謎の挙動を取るようになった.
フィールドを作るときは確認が大事!

コメント

タイトルとURLをコピーしました