「ひちょり」
2014年当時1年生のあだ名.
それ以降その部員が作るロボットがひちょり〇号と呼ばれるようになった.
その部員は卒業したが名前だけ受け継がれ,現在ひちょり5号まであるらしい.
「延刻」
遅くまで活動するときに寮生は延刻届けを出さなければならない.最大で22時まで.
「CADと現実は違う」
設計するときに一番重要な考え方.コンピューターの物を実際に作るときにはいろいろなことを考慮しなければならないということ.
「ドライブ」
2015年8月12日 輪を少しひねって装填すること.
これを発見した日から輪がポールに入る確率が100%になった.Challengerはこれをおこなっているため高い精度を誇っている.
「ペヤング」
2015年 輪を飛ばすとき輪が反ってしまい”ぺやん”ってなるからそう呼ばれた.この状態になると輪はポールに入らない.
「人生とはうどんだ.打たれ,切られ挙句の果てに茹でられ・・・だが最後には幸せが待っている.」
うどん好きの部員が急に人生を語りだしたときの名言.
きついこともあるけど我慢して乗り越えれば最後は良いことがあるかもしれないという意味.
「二度とするなよ!」
2016年 いつもは優しい先輩が後輩が勝手にしたものを修正するために徹夜にまでなって作業し,翌朝来た後輩に行った一言. 怖い怖い
「第7会議室,第15会議室」
2017年当時の1年生が作業をさぼるために行っていた場所の隠語である.
第7会議室がセブンイレブンのイートインコーナー(セブンの7から),第15会議室がFamily Martのイートインコーナー(16進数で15はFを表すため)である.
「青箱の謎」
2016「ロボット・ニューフロンティア」にてなぜか吸盤を使っているチームは青い箱になると吸着できなくなるという謎の現象.
「ゆっくり送って 刃は大事に 刃は我が子」
コンタマシンで材料を切るときに思う名言.
物は大事に使おうね.
「卍Cでんぐり卍」
2018年Baristaという名前になる前のロボット名.
ノリと勢いでつけられた.
「湯切り」
2018年の「Bottle-FlipCafe」にてペットボトルの中身にゴムと水を入れておりそのゴムと水を上下に分離させた状態.これを行うと立ちやすくなると当時は信じられていた.
「蟹」
2018年Baristaの60点獲得用射出機構の名称.発射したときに蟹が手をあげているように見えることから命名
「そうなんよー」
後輩の意見に同調する際に使う.
「妥協せず一歩一歩上をいくイメージを持っておかないと優勝目指せない」
2018年Baristaリーダーがテレビ取材の時に行った名言.
「そすねー」
先輩のおふざけを適当にあしらう当時一年生の言葉.
「ゲユゲユ」
2019年「CLOTH×CLOTH」の手動機のこと.見た目がカエルに似ているのと”ゲコゲコ”と書いたのがゲユゲユに見えたため,そう呼ばれるようになった.
「3150-8246-1104(サイコー ヤツシロ イイマシン)
2020年 Fold Machine をお買い求めの際の電話番号.※こんな電話番号存在しません.
「明日部活休みだけど部活来る?」
高専祭に珍しくバザーを出して疲れたので、振り替え休日の日に合わせて部活をOFFにした。とある二年生は上記の迷言を吐いたが、彼は部活には来なかったらしい。
「学校は休んでもいいけど部活来いよ」
学校をサボった部員が、しれっと部活にも来なかったので、とある上級生が言い放った一言。学校にも来いよ。
「被覆アイス」
セブンティーンアイスの「カラフルチョコ<ミルク>」のこと。ジャンパ線とかの被覆がいっぱい入っている(注:チョコレート)とてもおいしいアイス。熊本高専八代キャンパスはセブンティーンアイスが寮にしかないので、寮生をパシらないとゲットできないレアものだったりする。
※決してセブンティーンアイス様を侮辱する意図はございません。セブンティーンアイス様、誠に申し訳ありません。
「ロボコソ」
「ン」と「ソ」の書き分けができない人でもロボコンはできる!ということを表した、先人の八代ロボコニストが残した至言。現在、とある回路班の 悪ふざけ リスペクトによって、部室のあらゆる「ン」が「ソ」に書き換わってしまっている。(例:マイコソ・グルーガソ・メイソ基盤)
コメント