JUKE

名前の由来は,チームリーダーが好きだった車,日産「Juke」と,アメフトの競技用語で「相手を軽快にかわす」という意味の「Juke」をかけてこの名前になりました.
- ディフェンスロボット「LANCER」
-
雨樋やカーテンなど,日常生活の中で身近にあるものを用いたり, 部室に在った部品を積極的に使用しているので,割と低コストだったりします. -
-
タイヤ回り 本物の自動車のようにステアリング機構を用いたことにより, 小回りが利くようにしています. -
ディフェンス機構 タイヤユニットの上部にある黄色いチューブのなかに フレキシブルラックが入っており,それをモーターで動かし, 支柱となっている釣竿ごとディフェンス機構を展開させます. -
回路・プログラム メインのマイコンはBestTechnology社のH8/3687,統合開発環境はGCC Developer Liteで言語はCです.
オフェンスロボットとディフェンスロボット2台を1人で担当するため同一仕様です.コントローラーは,重量制限に含まれる関係でDualShock2&XBeeの組み合わせを初めて採用しました.
しかし,DualShock2の内部回路との通信がうまくいかないのか,なかなか動作が安定しなかった模様です.
ちなみにDualShock2内部回路の通信には,PIC16F819のSPIを使っていました.モータードライバ回路(MDC)は,Bチームと同一仕様のものを採用しました.
-